秋期の堅果類(ドングリ類)などはツキノワグマの重要な餌資源となっており、実なりの状況(豊凶状況)に大きな影響を受けます。特に、実なりの悪い年(凶作年)には人里付近へ出没する可能性が高まると考えられています。そのため、各地域では堅果類等の豊凶調査が実施され、秋期の人里への出没が予測されています。本ページでは令和7年度に全国で実施されている堅果類等の豊凶調査についてまとめました。
記事の内容
・令和7年度の堅果類豊凶調査の結果
堅果類等の豊凶調査とは

クマ類は草食性を中心とした雑食性で春季には新芽や若葉、夏季にはアリやハチ類などの昆虫類、秋季にはブナ類やナラ類の堅果類(どんぐり類)ヤマブドウやサルナシなどの液果類を採食します。
堅果類(ドングリ類)などは実なりの良い年(豊作年)と悪い年(豊作年)があることが知られています。これらはクマ類の秋季の重要な餌資源となっており、実なりの悪い年(凶作年)には人里付近へ出没する可能性が高まると考えられています。そのため、各地域では堅果類等の豊凶調査が実施され、秋期の人里への出没予測が行われています。豊凶調査の結果により実なりが凶作であると予想されが場合には、早期に地域住民に注意喚起を図るなど活用されています。
豊凶調査がされている樹種


北海道地方
北海道
北海道
北海道では、秋のヒグマの主要食物のミズナラ(299地点)・ブナ(24地点)・ヤマブドウ・サルナシ(226地点)の実なり状況について、関係機関等とともに平成17年度から実施されています。
豊凶区分
- 凶作
- 不作
- 並作
- 豊作
| ミズナラ | ブナ | ヤマブドウ | サルナシ |
|---|---|---|---|
| 凶作 | 凶作 | 不作〜並作 | 不作〜並作 |
東北地方
青森県
東北森林管理局
東北森林管理局では、管内(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県)の145箇所の調査地点において、ブナの開花及び種子の豊凶調査が実施されています。
令和7年度はブナの開花状況は大凶作であると予測されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
| ブナ(開花状況) | ブナ(結実状況) |
|---|---|
| 大凶作 |
岩手県
東北森林管理局
東北森林管理局では、管内(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県)の145箇所の調査地点において、ブナの開花及び種子の豊凶状況調査を実施しています。
令和7年度はブナの開花状況は大凶作であると予測されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
| ブナ(開花状況) | ブナ(結実状況) |
|---|---|
| 大凶作 |
宮城県
東北森林管理局
東北森林管理局では、管内(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県)の145箇所の調査地点において、ブナの開花及び種子の豊凶状況調査を実施しています。
令和7年度はブナの開花状況は大凶作であると予測されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
| ブナ(開花状況) | ブナ(結実状況) |
|---|---|
| 大凶作 |
秋田県
秋田県
豊凶区分
- 凶作
- 並作
- 豊作
| 調査地点 | ブナ | ミズナラ |
|---|---|---|
| 八森 | 凶作 | ー |
| 森吉山 | 凶作 | |
| 田沢湖 | 凶作 | |
| 東成瀬 | 凶作 | ー |
| 鳥海 | 凶作 | ー |
東北森林管理局
東北森林管理局では、管内(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県)の145箇所の調査地点において、ブナの開花及び種子の豊凶調査が実施されています。
令和7年度はブナの開花状況は大凶作であると予測されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
| ブナ(開花状況) | ブナ(結実状況) |
|---|---|
| 大凶作 |
山形県
山形県
山形県の森林面積(約15万ha)の約22%を占める天然のブナ林は、秋期の野生動物の食料として大きな役割を果たしています。山形県では、森林の生態系の変化や野生動物の生息の影響を把握するためにブナの豊凶調査が実施されています。
令和7年度は与蔵峠を除く全ての調査地点で凶作であると報告されています。
豊凶区分
- 凶作
- 並作
- 豊作
| 調査地点 | ブナ |
|---|---|
| 湯の台 | 凶作 |
| 羽黒山 | 凶作 |
| 関川 | 凶作 |
| 沼の台 | 凶作 |
| 西小俣 | 凶作 |
| 与蔵峠 | ー |
| 鍋越峠 | 凶作 |
| 弓張平 | 凶作 |
| 入田沢 | 凶作 |
| 月山自然植物園 | 凶作 |
| 花立峠 | 凶作 |
| 黒伏 | 凶作 |
| 蔵王(鳥兜) | 凶作 |
| 駒立 | 凶作 |
| 徳網 | 凶作 |
東北森林管理局
東北森林管理局では、管内(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県)の145箇所の調査地点において、ブナの開花及び種子の豊凶調査が実施されています。
令和7年度は大凶作であると報告されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
| ブナ(開花状況) | ブナ(結実状況) |
|---|---|
| 大凶作 |
福島県
福島県
福島県では、会津地方・中通り地方でブナ・ミズナラ・コナラの調査が実施されています。
令和7年度はブナは大凶作、ミズナラは豊作、コナラは並作であると報告されています。
豊凶区分
- 凶作
- 不作
- 並作
- 豊作
開花予想
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 大凶作 | 豊作 | 並作 |
結実予測
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 凶作 | 凶作 | 凶作 |
関東地方
栃木県
栃木県
栃木県では、林業技術センターにより8月〜9月に高原・県北・県南・奥日光地域でミズナラ・コナラの豊凶調査が実施されています。
高原地域
| ミズナラ | コナラ | クリ | ブナ | イヌブナ |
|---|---|---|---|---|
| 並作 | 不作 | 不作 | 凶作〜並作 | 凶作〜並作 |
県北地域
| ミズナラ | コナラ | クリ |
|---|---|---|
| 不作 | 不作 | 並作 |
県南地域
| ミズナラ | コナラ | クリ |
|---|---|---|
| 凶作 | 並作 | 並作 |
奥日光地域
| ミズナラ |
|---|
| 並作 |
群馬県
群馬県
群馬県では、9月上旬から中旬に利根沼田地域でブナ・ミズナラ・コナラ・クリ・ミズキの調査が実施されています。
| ブナ | ミズナラ | コナラ | クリ | ミズキ |
|---|---|---|---|---|
| 大凶作 | 凶作 | 凶作 | 不作 | 不作 |
中部地方
新潟県
新潟県
新潟県では、7月1日〜8月31日に、全県356地点(佐渡市・栗島浦村を除く)でブナ・ミズナラ・コナラ・クリ・オニグルミの調査が実施されています。
豊凶区分
- 凶作
- 不作
- 並作
- 豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ | クリ | オニグルミ |
|---|---|---|---|---|
| 凶作 | 不作 | 不作 | 並作 | 並作 |
富山県
富山県
富山県では、全県でブナ(15地点)・ミズナラ(16地点)・コナラ(10地点)の豊凶調査が実施されています。
令和7年度はブナは凶作、ミズナラは不作、コナラは不作であると報告されています。
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 凶作 | 不作 | 不作 |
中部森林管理局
中部森林管理局では、富山県内の国有林52箇所において、堅果類(ブナ・ミズナラ)の豊凶調査が実施されています(調査時期:7月末~8月)。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作下
- 並作
- 並作上
- 豊作
- 大豊作
富山県東部
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 凶作 | 不作 | ー |
富山県南部
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 凶作 | 凶作 | ー |
石川県
石川県
石川県では8月中旬から9月上旬に、「着果状況調査」から推定した堅果類(ブナ:20地点・ミズナラ22地点・コナラ30地点)の豊凶調査が実施されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
- 大豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 大凶作 | 豊作 | 並作 |
福井県
福井県
福井県ではツキノワグマの大量出没を予測するために、平成17年度より秋期の主要作物である堅果類の豊凶調査が実施されています。
豊凶区分
- 凶作
- 不作
- 並作
- 豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 不作 | 不作 | 豊作 |
長野県
長野県
長野県では、秋の餌の状況により人里周辺への出没が増加する場合があることから、主な餌となるブナ、ミズナラ、コナラ等の堅果類の豊凶調査が実施されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作下
- 並作
- 並作上
- 豊作
- 大豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ | クリ クヌギ |
|---|---|---|---|
| 凶作 (大凶作〜凶作) | 並作下 (不作〜豊作) | 並作下 (不作〜豊作) | 並作上 (並作下〜豊作) |
中部森林管理局
中部森林管理局では、長野県内の国有林233箇所において、堅果類(ブナ・ミズナラ・コナラ)の豊凶調査が実施されています(調査時期:8月中旬~9月上旬)。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作下
- 並作
- 並作上
- 豊作
- 大豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ | |
|---|---|---|---|
| 北信地域 | 不作 | 不作 | 不作 |
| 中信地域 | 不作 | 不作 | 不作 |
| 東信地域 | ー | 不作 | 不作 |
| 南信地域 | 凶作 | 不作 | 不作 |
岐阜県
岐阜県
岐阜県では、秋季のクマの主な餌であるブナ・ミズナラ・コナラの堅果類の豊凶がクマの出没に影響を与えることから、県内5圏域、25地点の指標木(1地点あたり10本)の調査が実施されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
- 大豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 凶作 (大凶作〜凶作) | 凶作 (凶作〜並作) | 並作 (凶作〜大豊作) |
愛知県
愛知県
愛知県ではミズナラ・コナラの豊凶調査(10地点)が行われ、専門家の助言を受けツキノワグマの出没予測が行われています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
- 大豊作
| ミズナラ | コナラ |
|---|---|
中部森林管理署
中部森林管理局では、愛知県内の国有林17箇所において、堅果類(ブナ・ミズナラ・コナラ)の豊凶調査が実施されています(調査時期:8月末から9月上旬)。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作
- 豊作
- 大豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 凶作 | 不作 | 凶作 |
近畿地方
滋賀県
滋賀県
滋賀県では秋期のツキノワグマの出没の可能性の予測を行うため、ツキノワグマが恒常的に生息している湖北地域および湖西地域の山地において堅果類の結実調査が行われています。
豊凶区分
- 凶作
- 不作
- 並作
- 豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ |
|---|---|---|
| 凶作 | 不作 | 並作 |
京都府
京都府
京都府ではコナラ・ミズナラ・ブナ・イヌブナの調査が実施されています。
豊凶区分
- 凶作
- 並作
- 豊作
| コナラ | ミズナラ | ブナ | イヌブナ |
|---|---|---|---|
| 並作 | 並作 | 凶作 | 凶作 |
中国地方
鳥取県
鳥取県(鳥取大学へ委託)
鳥取県では、秋期のツキノワグマの出没の参考とするため、平成23年度からブナ・ミズナラ・コナラ・クリの豊凶調査が実施されています。
豊凶区分
- 大凶作
- 凶作
- 並作下
- 並作上
- 豊作
- 大豊作
| ブナ | ミズナラ | コナラ | クリ |
|---|---|---|---|
| 凶作 | 大豊作 | 並作上 | 並作下 |
島根県
中山間地域研究センター
島根県では、秋期のツキノワグマの出没予測の参考にするため、平成26年度から堅果類等の豊凶調査が実施されています。
| ブナ | ミズナラ | コナラ | シバグリ |
|---|---|---|---|
| 凶作 | 豊作 | 豊作 | 豊作 |
| アラカシ | スダジイ | シラカシ | クマノミズキ |
|---|---|---|---|
| 豊作 | 豊作 | 豊作 | 豊作 |
| ウワミズザクラ | |||
|---|---|---|---|
| 並作 |
広島県
広島県
| ブナ | ミズナラ | コナラ | シバグリ |
|---|---|---|---|
| ー | 豊作 | 豊作 | 豊作 |
| アラカシ | スダジイ | シラカシ | クマノミズキ |
|---|---|---|---|
| 豊作 | ー | 豊作 | 豊作 |
| ウワミズザクラ | |||
|---|---|---|---|
| 並作 |
山口県
山口県
| ブナ | ミズナラ | コナラ | シバグリ |
|---|---|---|---|
| ー | 豊作 | 豊作 | 豊作 |
| アラカシ | スダジイ | シラカシ | クマノミズキ |
|---|---|---|---|
| 豊作 | 凶作 | ー | 豊作 |
| ウワミズザクラ | |||
|---|---|---|---|
| 並作 |

